×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
素人が悪戦苦闘しながら、楽しみながら、
手に入れたフォークリフトを修理していく過程をUPします。
インターネットの情報にかなり助けられたので、私も出来るだけUPしたいと思っています。
電動フォークリフトを手に入れました。
TOYOTA 電動フォークリフト FBR9です。
このフォークリフト、問題が、、、、、。
荷物を上げることが出来ません。
意味ないじゃん、、、、。
そう、意味ないんです。
で、修理することになりました。
動くのは問題なかったので、調子に乗って小回りしてたら、
急に動かなくなりました?????
油圧ホースの劣化ではじけて、ブレーキオイルがジャジャ漏れでした。
試練だ~。
フォークリフトなんて触ったことないのに、出鼻を挫かれた感じです。
が、しかし、あきらめないぞ~。
インターネットで油圧ホースを検索
よく利用させていただくモノタロウさんで注文しました。
ブレーキフルード(ブレーキオイル)を生まれて初めて交換です。
交換と言うよりは、ほぼ流れ落ちてます。
ブレーキフルードを調べると、塗装を溶かすようで、すぐ拭き取らないといけない。
そんなことは知らずに。放置してたら錆びちゃいました。
油圧ホースはすんなり交換成功~。
ブレーキフルードを補充して、
逆流防止弁を耐油ホースの間に入れて、
ブリーダープラグに差し込みます。
で、ペダルをパタパタ踏んでブレーキフルードを出していきますが、
油圧が加わりません????
ブレーキマスターシリンダーの構造が気になり、
ばらしてみることにしました。
面白いな~。
シリンダーの部品はこんな感じです。
錆がある感じなので800番の耐水ペーパーで磨きました。
オイルシールにヒビが入ってるのを確認しました。
さてどうしよう????
部品はどうやって手に入れたらいいのだろう??
あ?あ?あ?同級生に車屋さんがいた~!!!
で、お願いして、部品購入~!!
中身はこんな感じです。
キ、キ、綺麗!!、、、当たり前か。
スプリングプライヤーが必要なので購入~。
これはホームセンターで購入しました。
これ、3個目の逆流防止弁です。
1個目が割れたときは、知らない間に踏んづけたのかと思いました。
が、そうではなさそうです。
使用後に必ず割れてしまいます。
インターネットで一人で出来るキットがありますのでそちらがお勧めです。
どうやっても、エアが噛んでる感じです。
もう一回マスターシリンダーをばらして構造を注意深く観察。
ペダルをゆっくり押してたらエアは抜けないのでは?
と思い、リザーバタンクのブレーキフルードが無くならないように注意しながら、
目いっぱいの速さで連打しました。
逆流防止弁は、外しました。
マスターシリンダー内に強い、早い流れが出来たのでしょう。
今まで抜けなかったエアーがブチュブチュって出てきました。
このタイプのフォークリフトは、ペダルを踏むと油圧で走行モーターのロックが外れ、
同時に油圧スイッチがONして走行モーターが回りだす仕組みです。
今、思えば、油圧ホースを交換して、ブレーキフルード入れて、
ペダルを思いっきり連打していれば、オイルシールに少し傷があっても、
動いたのでは???と思えるのですが、
部品の名前すら知らなかったし、オイルの特徴、仕組み。
??????ばかりでしたが、悪戦苦闘している間にいっぱい学びました。
修理って面白いな~。体を修理する整体とも通ずるところが、大いにあって、
ほんとに面白い。
現在は、油圧系の修理に入りま~す。
やっとスタート位置に立てた感じです。
ワクワクドキドキでがんばるぞ~。
夢工房 COZY はこちら
手に入れたフォークリフトを修理していく過程をUPします。
インターネットの情報にかなり助けられたので、私も出来るだけUPしたいと思っています。
電動フォークリフトを手に入れました。
TOYOTA 電動フォークリフト FBR9です。
このフォークリフト、問題が、、、、、。
荷物を上げることが出来ません。
意味ないじゃん、、、、。
そう、意味ないんです。
で、修理することになりました。
動くのは問題なかったので、調子に乗って小回りしてたら、
急に動かなくなりました?????
油圧ホースの劣化ではじけて、ブレーキオイルがジャジャ漏れでした。
試練だ~。
フォークリフトなんて触ったことないのに、出鼻を挫かれた感じです。
が、しかし、あきらめないぞ~。
インターネットで油圧ホースを検索
よく利用させていただくモノタロウさんで注文しました。
ブレーキフルード(ブレーキオイル)を生まれて初めて交換です。
交換と言うよりは、ほぼ流れ落ちてます。
ブレーキフルードを調べると、塗装を溶かすようで、すぐ拭き取らないといけない。
そんなことは知らずに。放置してたら錆びちゃいました。
油圧ホースはすんなり交換成功~。
ブレーキフルードを補充して、
逆流防止弁を耐油ホースの間に入れて、
ブリーダープラグに差し込みます。
で、ペダルをパタパタ踏んでブレーキフルードを出していきますが、
油圧が加わりません????
ブレーキマスターシリンダーの構造が気になり、
ばらしてみることにしました。
面白いな~。
シリンダーの部品はこんな感じです。
錆がある感じなので800番の耐水ペーパーで磨きました。
オイルシールにヒビが入ってるのを確認しました。
さてどうしよう????
部品はどうやって手に入れたらいいのだろう??
あ?あ?あ?同級生に車屋さんがいた~!!!
で、お願いして、部品購入~!!
中身はこんな感じです。
キ、キ、綺麗!!、、、当たり前か。
スプリングプライヤーが必要なので購入~。
これはホームセンターで購入しました。
これ、3個目の逆流防止弁です。
1個目が割れたときは、知らない間に踏んづけたのかと思いました。
が、そうではなさそうです。
使用後に必ず割れてしまいます。
インターネットで一人で出来るキットがありますのでそちらがお勧めです。
どうやっても、エアが噛んでる感じです。
もう一回マスターシリンダーをばらして構造を注意深く観察。
ペダルをゆっくり押してたらエアは抜けないのでは?
と思い、リザーバタンクのブレーキフルードが無くならないように注意しながら、
目いっぱいの速さで連打しました。
逆流防止弁は、外しました。
マスターシリンダー内に強い、早い流れが出来たのでしょう。
今まで抜けなかったエアーがブチュブチュって出てきました。
このタイプのフォークリフトは、ペダルを踏むと油圧で走行モーターのロックが外れ、
同時に油圧スイッチがONして走行モーターが回りだす仕組みです。
今、思えば、油圧ホースを交換して、ブレーキフルード入れて、
ペダルを思いっきり連打していれば、オイルシールに少し傷があっても、
動いたのでは???と思えるのですが、
部品の名前すら知らなかったし、オイルの特徴、仕組み。
??????ばかりでしたが、悪戦苦闘している間にいっぱい学びました。
修理って面白いな~。体を修理する整体とも通ずるところが、大いにあって、
ほんとに面白い。
現在は、油圧系の修理に入りま~す。
やっとスタート位置に立てた感じです。
ワクワクドキドキでがんばるぞ~。
夢工房 COZY はこちら
PR
| ホーム |