×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、ハンドリフトを紹介します。
最高1.5Mまで、 2t の重さまで上がります。
190Kgの重量があるのですが、一輪車のタイヤを溶接して付けているので、
軽トラの荷台に積載可能です。
夢工房 COZY はこちら
製材の台の空いた部分に、丸のこを取り付けて丸のこ盤にしようと思いました。
380mmの大きな丸のこをリサイクルショップで買ってきました。
古いのでモーターのパワーも弱いし、ブレーキもないのですが、問題なく使用できます。
端材を40cmに切って、暖炉用の薪サイズにカットします。
工具類が豊富に揃えてあるリサイクルショップ『うらら』
HPはこちら
軽トラに3メートルの丸太を積み込むのですが、
水分をたっぷり含んだ切りたての丸太は結構重いです。
でも、人って凄いですね。
積むのにも慣れてきました。
丸太を転がすのに冶具を作りました。
材料はアングルの切れ端
家の基礎に使うアンカーボルト
2Mの鋼管です。
基礎のアンカーボルトは強度があって、量産のためか安価です。
なので、私はよく利用しています。
完成~
使って見て手直ししよう!
なかなか、いい感じに丸太が転がって浮かせました。
いつになったら、家は出来るのでしょう??
分かりませんが、とにかく楽しい!!
めっちゃ幸せ~!!
チャレンジ大好きな私。
製材からやってみたくなって、
只今、製材中~。
こんな感じで製材しています。
アングルをレベル見ながらアンカーで固定。
丸太を乗せる部分は、焼きそばを焼いてた厚さ10mmの鉄板を利用しました。
丸太をいただいたので、軽トラで運び
こんな感じで柱になります。
しばらくの間、製材作業は続きま~す ^0^
製材からやってみたくなって、
只今、製材中~。
こんな感じで製材しています。
アングルをレベル見ながらアンカーで固定。
丸太を乗せる部分は、焼きそばを焼いてた厚さ10mmの鉄板を利用しました。
丸太をいただいたので、軽トラで運び
こんな感じで柱になります。
しばらくの間、製材作業は続きま~す ^0^