×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、神戸の友人たちにヘルプをお願いしました。
梁を組み立てたり、火打ちを削ってもらったり、
間柱や筋交いを入れてもらいました。
助かった~。
11月2日のイベントに間に合うでしょうか?
嫁さんも入って、はいチーズ!!
手伝い大歓迎です。
梁を組み立てたり、火打ちを削ってもらったり、
間柱や筋交いを入れてもらいました。
助かった~。
11月2日のイベントに間に合うでしょうか?
嫁さんも入って、はいチーズ!!
手伝い大歓迎です。
しばらく家づくりのブログをUPしてなかったのですが、
ちょこっと進みました。
雨が降っても作業が出来るところが欲しかったので、
1/3だけ先に屋根までつくることにしました。
梁や柱が丸太でいい感じで仕上がりました。
まだまだ先は長いのですが、楽しみながら作業は続いていきます。
風が強い場所なので、垂木の補強金物を打ち付けています。
基礎の型枠に使っていたコンパネを仮に壁材に取り付けて、
作業スペースが出来上がりました。
夫婦揃って、丸太の皮むき作業をしました。
削りくずが飛んでくるので、
嫁さんは、溶接の面をかぶって、グラインダーで皮をむいていきます。
予想以上に、嫁さんは器用に作業を進めていきます。
ワイルドな質感を出したかったので、
皮むきに使用したのがエグリ・カッターRと言う物。
表皮を大まかに剥き、その後、エグリカッターで削っていきます。
このページを参照してください。 ココをクリック!!
エグリカッターを使用する際は、必ず持ち手を付けて使用してください。
以前、持ち手なしで使用していて、削った反動でサンダーが180度回って、
自分の着ていた作業服に巻き付いてしまって、怖い思いをしたことがあります。
どんぐりの木を加工してグリップを作りました。
凸凹した木肌なので滑りにくくていい感じです。
取り付けるとこんな感じです。
削りくずが飛んでくるので、
嫁さんは、溶接の面をかぶって、グラインダーで皮をむいていきます。
予想以上に、嫁さんは器用に作業を進めていきます。
ワイルドな質感を出したかったので、
皮むきに使用したのがエグリ・カッターRと言う物。
表皮を大まかに剥き、その後、エグリカッターで削っていきます。
このページを参照してください。 ココをクリック!!
エグリカッターを使用する際は、必ず持ち手を付けて使用してください。
以前、持ち手なしで使用していて、削った反動でサンダーが180度回って、
自分の着ていた作業服に巻き付いてしまって、怖い思いをしたことがあります。
どんぐりの木を加工してグリップを作りました。
凸凹した木肌なので滑りにくくていい感じです。
取り付けるとこんな感じです。
嫁さんとコンクリートの打設をミキサーを使って行いました
まずは、ジナラシ&型枠
5mmのメッシュをひきました。
コンクリートを練るのは嫁さんが担当。
今回の配合はセメント1:再生砕石4で練りましたがなかなかいい感じです。
セメントの色等見ながら上手に練っていく嫁さん。
ばっちり、成功です。
嫁さんの助っ人により、思いのほか早く済みました。
ありがとね~。
まずは、ジナラシ&型枠
5mmのメッシュをひきました。
コンクリートを練るのは嫁さんが担当。
今回の配合はセメント1:再生砕石4で練りましたがなかなかいい感じです。
セメントの色等見ながら上手に練っていく嫁さん。
ばっちり、成功です。
嫁さんの助っ人により、思いのほか早く済みました。
ありがとね~。
日立自動かんな盤 Fー1001の
自動かんな側のベルトが切れてしまったので、交換しました。
手押しカンナの板を外します。
ベルトはこのカバーの中に、、、。
ネジ2つ外すだけ。
部品はインターネットで購入。
『マキタショップカメカメ』と言うショップですが、
日立の部品も入りました。
こんな部品が欲しいぞ~なんて思ったら、
カメカメさんに聞いてみては??
マキタカメカメショップはこちらをクリック!!
現在フォークリフトの部品相談中~ ^^v
ベルトも以前の黒いゴムから進化しています。
が、丈夫過ぎて伸びない、入らない。
そこで、10mmの異形鉄筋が有ったので突っ込んでみました。
回しながら、ベルトの端をプーリーに引っ掛けていきます。
で、この通り。
あとは、上ずらして、下ずらして、上ずらして、下ずらして、
ベルトを奥に動かしていきます。
ついでに、手押し側のベルトも交換すればよかったかな??
夢工房 COZY はこちら
自動かんな側のベルトが切れてしまったので、交換しました。
手押しカンナの板を外します。
ベルトはこのカバーの中に、、、。
ネジ2つ外すだけ。
部品はインターネットで購入。
『マキタショップカメカメ』と言うショップですが、
日立の部品も入りました。
こんな部品が欲しいぞ~なんて思ったら、
カメカメさんに聞いてみては??
マキタカメカメショップはこちらをクリック!!
現在フォークリフトの部品相談中~ ^^v
ベルトも以前の黒いゴムから進化しています。
が、丈夫過ぎて伸びない、入らない。
そこで、10mmの異形鉄筋が有ったので突っ込んでみました。
回しながら、ベルトの端をプーリーに引っ掛けていきます。
で、この通り。
あとは、上ずらして、下ずらして、上ずらして、下ずらして、
ベルトを奥に動かしていきます。
ついでに、手押し側のベルトも交換すればよかったかな??
夢工房 COZY はこちら
梁や桁や胴差しの丸太が到着しました。
自分で発注しておいて、その大きさにびっくりです。
さて、これからこの丸太を製材です。
どうなることやら、、、、。って感じですが、ワクワク楽しみです。
並べてみても、やっぱり大きい!!
400mmの胴差しが取れる丸太は樹齢90年でした。
90歳の木を使わせてもらえるなんて幸せ~。
貴重な貴重な命を頂きます。
自分で発注しておいて、その大きさにびっくりです。
さて、これからこの丸太を製材です。
どうなることやら、、、、。って感じですが、ワクワク楽しみです。
並べてみても、やっぱり大きい!!
400mmの胴差しが取れる丸太は樹齢90年でした。
90歳の木を使わせてもらえるなんて幸せ~。
貴重な貴重な命を頂きます。