×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014年 2月 22日(土)
西脇市にある CAFE『木夢』がリニューアルオープンします。
メニューが新しくなってボリュームアップ。
お店の名前の通り 木の夢。
ログハウスで癒されに来られませんか?
HPはこちら
西脇市にある CAFE『木夢』がリニューアルオープンします。
メニューが新しくなってボリュームアップ。
お店の名前の通り 木の夢。
ログハウスで癒されに来られませんか?
HPはこちら
PR
しばらく家づくりのブログをUPしてなかったのですが、
ちょこっと進みました。
雨が降っても作業が出来るところが欲しかったので、
1/3だけ先に屋根までつくることにしました。
梁や柱が丸太でいい感じで仕上がりました。
まだまだ先は長いのですが、楽しみながら作業は続いていきます。
風が強い場所なので、垂木の補強金物を打ち付けています。
基礎の型枠に使っていたコンパネを仮に壁材に取り付けて、
作業スペースが出来上がりました。
雪彦山へ登ってきました。
10時30分 登山開始。
15時 下山。
所要時間4時間30分。
軽い気持ちで『雪彦山に登りましょうか?』
と友人の整体の先生に声を掛けて、
行ってきました。
ところが見ての通りの険しい山。
運動を全くしていない二人には、きつかった~。
山は、ほとんど岩、岩、岩。
木々は、それでもたくましく根を張り大木に育っています。
そんな根っこが急斜面には手すりになったり、足場になったりして、
私たちをを助けてくれました。
こんな狭いところもあります。
出口から見るとこんな感じです。
もちろん迂回路もありますので、
体格のいい方もご安心を。
雪彦山、登頂成功!!
山頂から見た景色です。
瀬戸内の海が白く光って見えました。
山頂近くでは雪が、ちらほらとちらつき、
風も強かったです。
虹の滝
すくって飲んでみると美味しかったので、
水筒に入れて持って帰りました。
下山途中に賀野神社からの一般道を歩いていると、
自動車で観光に来られていた2組の夫婦に出会ったので、
水を分けてあげると、えらく感謝されました^^v
(水質は分かりません?)
虹の滝のすぐ傍にある大木からエネルギーを頂きました。
下山途中、『よくあんな高いところまで登ったな~』
一歩間違えると転落死してしまう山でした。
ピクニック感覚で登る山ではないと思いますので、
それなりの覚悟で下調べして登ってください。
春に、また登りたいと思いました。
高低差が500メートルちょっと。
急な傾斜が主なので、アスレチックの感覚も味わえました。
10時30分 登山開始。
15時 下山。
所要時間4時間30分。
軽い気持ちで『雪彦山に登りましょうか?』
と友人の整体の先生に声を掛けて、
行ってきました。
ところが見ての通りの険しい山。
運動を全くしていない二人には、きつかった~。
山は、ほとんど岩、岩、岩。
木々は、それでもたくましく根を張り大木に育っています。
そんな根っこが急斜面には手すりになったり、足場になったりして、
私たちをを助けてくれました。
こんな狭いところもあります。
出口から見るとこんな感じです。
もちろん迂回路もありますので、
体格のいい方もご安心を。
雪彦山、登頂成功!!
山頂から見た景色です。
瀬戸内の海が白く光って見えました。
山頂近くでは雪が、ちらほらとちらつき、
風も強かったです。
虹の滝
すくって飲んでみると美味しかったので、
水筒に入れて持って帰りました。
下山途中に賀野神社からの一般道を歩いていると、
自動車で観光に来られていた2組の夫婦に出会ったので、
水を分けてあげると、えらく感謝されました^^v
(水質は分かりません?)
虹の滝のすぐ傍にある大木からエネルギーを頂きました。
下山途中、『よくあんな高いところまで登ったな~』
一歩間違えると転落死してしまう山でした。
ピクニック感覚で登る山ではないと思いますので、
それなりの覚悟で下調べして登ってください。
春に、また登りたいと思いました。
高低差が500メートルちょっと。
急な傾斜が主なので、アスレチックの感覚も味わえました。
春に引き続き、
出店店舗は春と同様ですが、
今回は、西脇東中学校のブラスバンド部の演奏や
マジックショーが催され、会場を盛り上げました。
小麦粉から自家製してしまうこだわりのパン屋さん。
美味しそうなパンやクッキーが並んでいます。
その隣は、珈琲、紅茶、ジュースのお店、どんぐりカフェさんです。
いつも大人気、本格石窯ピザ。
我が店舗 『クレープ屋さん』
ここでは、ハムチーズが今回も一番人気でした。
今回も来場された方々、ありがとうございました。
次回も癒しの場を提供できたらと、
スタッフ一同、ワクワクしながら妄想しています。
『木縫の里オープンカフェ』
を開催されました。出店店舗は春と同様ですが、
今回は、西脇東中学校のブラスバンド部の演奏や
マジックショーが催され、会場を盛り上げました。
小麦粉から自家製してしまうこだわりのパン屋さん。
美味しそうなパンやクッキーが並んでいます。
その隣は、珈琲、紅茶、ジュースのお店、どんぐりカフェさんです。
いつも大人気、本格石窯ピザ。
我が店舗 『クレープ屋さん』
ここでは、ハムチーズが今回も一番人気でした。
今回も来場された方々、ありがとうございました。
次回も癒しの場を提供できたらと、
スタッフ一同、ワクワクしながら妄想しています。
デラウエアが心配をよそに、美味しく収穫できるほどになりました。
甘い!! 種をなくす薬も嫌だったので使いませんでした。
無農薬、無肥料にこだわって??育てた?
やったのは「おはよう、ただいま~、頑張れ~」の声をかけただけ。
来年も出来るかな~?
来年も、無肥料、無農薬で愛をこめて。
梨の木につる草が巻き付いていました。
ほおっておくと線香花火のような可愛い花がいっぱい咲いていて、
感動。
梨も無肥料、無農薬で育てていますが、一昨年まで母親が、農薬を使っていたので、
実が成るには、まだ何年かかかりそうです。
今年は2つだけ、実が残っています。
ピンボケですが金ゴマです。
プランターで育てているので、背丈は低いです。
花が咲いたので、もう少しすると収穫できるかも??
甘い!! 種をなくす薬も嫌だったので使いませんでした。
無農薬、無肥料にこだわって??育てた?
やったのは「おはよう、ただいま~、頑張れ~」の声をかけただけ。
来年も出来るかな~?
来年も、無肥料、無農薬で愛をこめて。
梨の木につる草が巻き付いていました。
ほおっておくと線香花火のような可愛い花がいっぱい咲いていて、
感動。
梨も無肥料、無農薬で育てていますが、一昨年まで母親が、農薬を使っていたので、
実が成るには、まだ何年かかかりそうです。
今年は2つだけ、実が残っています。
ピンボケですが金ゴマです。
プランターで育てているので、背丈は低いです。
花が咲いたので、もう少しすると収穫できるかも??
夫婦揃って、丸太の皮むき作業をしました。
削りくずが飛んでくるので、
嫁さんは、溶接の面をかぶって、グラインダーで皮をむいていきます。
予想以上に、嫁さんは器用に作業を進めていきます。
ワイルドな質感を出したかったので、
皮むきに使用したのがエグリ・カッターRと言う物。
表皮を大まかに剥き、その後、エグリカッターで削っていきます。
このページを参照してください。 ココをクリック!!
エグリカッターを使用する際は、必ず持ち手を付けて使用してください。
以前、持ち手なしで使用していて、削った反動でサンダーが180度回って、
自分の着ていた作業服に巻き付いてしまって、怖い思いをしたことがあります。
どんぐりの木を加工してグリップを作りました。
凸凹した木肌なので滑りにくくていい感じです。
取り付けるとこんな感じです。
削りくずが飛んでくるので、
嫁さんは、溶接の面をかぶって、グラインダーで皮をむいていきます。
予想以上に、嫁さんは器用に作業を進めていきます。
ワイルドな質感を出したかったので、
皮むきに使用したのがエグリ・カッターRと言う物。
表皮を大まかに剥き、その後、エグリカッターで削っていきます。
このページを参照してください。 ココをクリック!!
エグリカッターを使用する際は、必ず持ち手を付けて使用してください。
以前、持ち手なしで使用していて、削った反動でサンダーが180度回って、
自分の着ていた作業服に巻き付いてしまって、怖い思いをしたことがあります。
どんぐりの木を加工してグリップを作りました。
凸凹した木肌なので滑りにくくていい感じです。
取り付けるとこんな感じです。
バームクーヘンを作ってみました。
ホットケーキミックスを棒に掛けて何度も何度も焼いていきます。
大きくなってくると、お肉の塊みたいになってきます。
私は、初めての試みなので、ちょっと焼き過ぎました。
まだまだ、色々とチャレンジしていきますね。
ホットケーキミックスを棒に掛けて何度も何度も焼いていきます。
大きくなってくると、お肉の塊みたいになってきます。
私は、初めての試みなので、ちょっと焼き過ぎました。
まだまだ、色々とチャレンジしていきますね。
我が家のデラウエア―はすくすくと育っています。
と言いたいところですが、葉に白い斑点が
実は元気なのですが、今後どうなるのか、わかりません?
物置を探すと梨用の袋があったので、被せてみました。
どうなるかな?
デラウエア食べたいぞ~。
頑張ってね~
文章短~。すみません。大した情報なしで
と言いたいところですが、葉に白い斑点が
実は元気なのですが、今後どうなるのか、わかりません?
物置を探すと梨用の袋があったので、被せてみました。
どうなるかな?
デラウエア食べたいぞ~。
頑張ってね~
文章短~。すみません。大した情報なしで
ダッチオーブンで超簡単料理?
ダッチオーブン、超初心者の私。
出来るだけ簡単に一品できないかと思い、
インターネットで検索しましたが、これというものが無く、
『玉ねぎをアルミホイルにくるむだけ』を試してみました。
底に焼けて引っ付くと嫌だったので、
以前、焼き芋を焼くときに、
適当に石を並べて焼いたらばっちりうまく焼けたのを思い出し、
同じ要領でやってみました。
ほんとにシンプル。
皮をむき、味付けなしでアルミホイルでくるむだけ。
上と下から炭火で1時間。ほったらかし。
あまり美味しそうに見えないのが残念ですが、
ポン酢をかけて食べると、やわらかくて甘みのある玉ねぎとベストマッチです。
これは、超お勧めです。
ボチボチですがダッチオーブンの腕をあげていきますね。
ダッチオーブン、超初心者の私。
出来るだけ簡単に一品できないかと思い、
インターネットで検索しましたが、これというものが無く、
『玉ねぎをアルミホイルにくるむだけ』を試してみました。
底に焼けて引っ付くと嫌だったので、
以前、焼き芋を焼くときに、
適当に石を並べて焼いたらばっちりうまく焼けたのを思い出し、
同じ要領でやってみました。
ほんとにシンプル。
皮をむき、味付けなしでアルミホイルでくるむだけ。
上と下から炭火で1時間。ほったらかし。
あまり美味しそうに見えないのが残念ですが、
ポン酢をかけて食べると、やわらかくて甘みのある玉ねぎとベストマッチです。
これは、超お勧めです。
ボチボチですがダッチオーブンの腕をあげていきますね。
素人が悪戦苦闘しながら、楽しみながら、
手に入れたフォークリフトを修理していく過程をUPします。
インターネットの情報にかなり助けられたので、私も出来るだけUPしたいと思っています。
電動フォークリフトを手に入れました。
TOYOTA 電動フォークリフト FBR9です。
このフォークリフト、問題が、、、、、。
荷物を上げることが出来ません。
意味ないじゃん、、、、。
そう、意味ないんです。
で、修理することになりました。
動くのは問題なかったので、調子に乗って小回りしてたら、
急に動かなくなりました?????
油圧ホースの劣化ではじけて、ブレーキオイルがジャジャ漏れでした。
試練だ~。
フォークリフトなんて触ったことないのに、出鼻を挫かれた感じです。
が、しかし、あきらめないぞ~。
インターネットで油圧ホースを検索
よく利用させていただくモノタロウさんで注文しました。
ブレーキフルード(ブレーキオイル)を生まれて初めて交換です。
交換と言うよりは、ほぼ流れ落ちてます。
ブレーキフルードを調べると、塗装を溶かすようで、すぐ拭き取らないといけない。
そんなことは知らずに。放置してたら錆びちゃいました。
油圧ホースはすんなり交換成功~。
ブレーキフルードを補充して、
逆流防止弁を耐油ホースの間に入れて、
ブリーダープラグに差し込みます。
で、ペダルをパタパタ踏んでブレーキフルードを出していきますが、
油圧が加わりません????
ブレーキマスターシリンダーの構造が気になり、
ばらしてみることにしました。
面白いな~。
シリンダーの部品はこんな感じです。
錆がある感じなので800番の耐水ペーパーで磨きました。
オイルシールにヒビが入ってるのを確認しました。
さてどうしよう????
部品はどうやって手に入れたらいいのだろう??
あ?あ?あ?同級生に車屋さんがいた~!!!
で、お願いして、部品購入~!!
中身はこんな感じです。
キ、キ、綺麗!!、、、当たり前か。
スプリングプライヤーが必要なので購入~。
これはホームセンターで購入しました。
これ、3個目の逆流防止弁です。
1個目が割れたときは、知らない間に踏んづけたのかと思いました。
が、そうではなさそうです。
使用後に必ず割れてしまいます。
インターネットで一人で出来るキットがありますのでそちらがお勧めです。
どうやっても、エアが噛んでる感じです。
もう一回マスターシリンダーをばらして構造を注意深く観察。
ペダルをゆっくり押してたらエアは抜けないのでは?
と思い、リザーバタンクのブレーキフルードが無くならないように注意しながら、
目いっぱいの速さで連打しました。
逆流防止弁は、外しました。
マスターシリンダー内に強い、早い流れが出来たのでしょう。
今まで抜けなかったエアーがブチュブチュって出てきました。
このタイプのフォークリフトは、ペダルを踏むと油圧で走行モーターのロックが外れ、
同時に油圧スイッチがONして走行モーターが回りだす仕組みです。
今、思えば、油圧ホースを交換して、ブレーキフルード入れて、
ペダルを思いっきり連打していれば、オイルシールに少し傷があっても、
動いたのでは???と思えるのですが、
部品の名前すら知らなかったし、オイルの特徴、仕組み。
??????ばかりでしたが、悪戦苦闘している間にいっぱい学びました。
修理って面白いな~。体を修理する整体とも通ずるところが、大いにあって、
ほんとに面白い。
現在は、油圧系の修理に入りま~す。
やっとスタート位置に立てた感じです。
ワクワクドキドキでがんばるぞ~。
夢工房 COZY はこちら
手に入れたフォークリフトを修理していく過程をUPします。
インターネットの情報にかなり助けられたので、私も出来るだけUPしたいと思っています。
電動フォークリフトを手に入れました。
TOYOTA 電動フォークリフト FBR9です。
このフォークリフト、問題が、、、、、。
荷物を上げることが出来ません。
意味ないじゃん、、、、。
そう、意味ないんです。
で、修理することになりました。
動くのは問題なかったので、調子に乗って小回りしてたら、
急に動かなくなりました?????
油圧ホースの劣化ではじけて、ブレーキオイルがジャジャ漏れでした。
試練だ~。
フォークリフトなんて触ったことないのに、出鼻を挫かれた感じです。
が、しかし、あきらめないぞ~。
インターネットで油圧ホースを検索
よく利用させていただくモノタロウさんで注文しました。
ブレーキフルード(ブレーキオイル)を生まれて初めて交換です。
交換と言うよりは、ほぼ流れ落ちてます。
ブレーキフルードを調べると、塗装を溶かすようで、すぐ拭き取らないといけない。
そんなことは知らずに。放置してたら錆びちゃいました。
油圧ホースはすんなり交換成功~。
ブレーキフルードを補充して、
逆流防止弁を耐油ホースの間に入れて、
ブリーダープラグに差し込みます。
で、ペダルをパタパタ踏んでブレーキフルードを出していきますが、
油圧が加わりません????
ブレーキマスターシリンダーの構造が気になり、
ばらしてみることにしました。
面白いな~。
シリンダーの部品はこんな感じです。
錆がある感じなので800番の耐水ペーパーで磨きました。
オイルシールにヒビが入ってるのを確認しました。
さてどうしよう????
部品はどうやって手に入れたらいいのだろう??
あ?あ?あ?同級生に車屋さんがいた~!!!
で、お願いして、部品購入~!!
中身はこんな感じです。
キ、キ、綺麗!!、、、当たり前か。
スプリングプライヤーが必要なので購入~。
これはホームセンターで購入しました。
これ、3個目の逆流防止弁です。
1個目が割れたときは、知らない間に踏んづけたのかと思いました。
が、そうではなさそうです。
使用後に必ず割れてしまいます。
インターネットで一人で出来るキットがありますのでそちらがお勧めです。
どうやっても、エアが噛んでる感じです。
もう一回マスターシリンダーをばらして構造を注意深く観察。
ペダルをゆっくり押してたらエアは抜けないのでは?
と思い、リザーバタンクのブレーキフルードが無くならないように注意しながら、
目いっぱいの速さで連打しました。
逆流防止弁は、外しました。
マスターシリンダー内に強い、早い流れが出来たのでしょう。
今まで抜けなかったエアーがブチュブチュって出てきました。
このタイプのフォークリフトは、ペダルを踏むと油圧で走行モーターのロックが外れ、
同時に油圧スイッチがONして走行モーターが回りだす仕組みです。
今、思えば、油圧ホースを交換して、ブレーキフルード入れて、
ペダルを思いっきり連打していれば、オイルシールに少し傷があっても、
動いたのでは???と思えるのですが、
部品の名前すら知らなかったし、オイルの特徴、仕組み。
??????ばかりでしたが、悪戦苦闘している間にいっぱい学びました。
修理って面白いな~。体を修理する整体とも通ずるところが、大いにあって、
ほんとに面白い。
現在は、油圧系の修理に入りま~す。
やっとスタート位置に立てた感じです。
ワクワクドキドキでがんばるぞ~。
夢工房 COZY はこちら